
cross talk 03
『未来工場』で、無人化した
オペレーションの実現へ
-
製造グループ
係長 - 先輩:Y.M.
- 製造グループ
- 後輩:M.Y.
先輩後輩
Cross talk start!!
cross talk 03
先輩後輩
Cross talk start!!
製造グループの仕事の内容は?
私は実際に工程に入って製造業務を行うこともありますし、製造を委託している業者さんの管理や工程のトラブル調査なども行います。一言でいうと現場管理ですね。
当社の強みは建材型一体モジュールの意匠性に優れている点です。ひとめ見ただけではどれが屋根でどれが太陽電池かわからない。その意匠性を維持するのも製造グループの大きな役割ですね。
めざす姿『未来工場』とは?
太陽電池は3~4年サイクルでモデルチェンジしていて、品質を安定させるには少し時間がかかります。その課題解決のひとつとして目指しているのが未来工場です。
DX化やスマートファクトリーとよばれるものですね。未来工場では原料管理や人手不足にも対応した生産ラインができますね。
未来工場の実現までには3つのステップがあって、ステップ1は設備の自動化、ステップ2は工程を管理するシステムの構築、そしてステップ3は工場全体の自動化です。将来的にはほぼ無人化したオペレーションに持っていきたいです。
原料の段階から出荷まで自動化できたらすごいなと思います。
未来工場が実現すれば、コロナ禍のような緊急事態でも安定した供給ができますし、モデルチェンジの際に開発設計などの上流の工程に人の力を集中できる。新規製品の開発に力を注げるようになりますよ。
コミュニケーションで気をつけていることは?
私はまだ年齢も若いので、社内の人にも社外の人にもできるだけていねいな話し方と態度を心がけています。
製造グループでは職長と部下は毎月話す機会があります。私は管理職という立場上、自分から気軽に皆に話しかけに行っています。うるさいと思われているかもしれないですが(笑)
仕事中は同僚と業務内容について話しますし、休憩時間には休日の過ごし方などプライベートなことも雑談しています。
生産技術グループなど他の部署とのコミュニケーションも必須ですね。当社の製品は意匠性の高さを追求することでコスト高になりがちなので、製造グループの立場から品質向上とコスト減を両立させるアイデアを出す。そんなコミュニケーションも重要です。
募集要項・エントリー
製造グループでは太陽電池の基本単位となるセルの組み立て加工と、セル自体の製造を担当しています。私は全体の生産計画を立てたり、スタッフの体制づくりや全体の管理業務を担っています。